読みやすさ:
ガイドライン3.1を理解する
ガイドライン 3.1: テキストのコンテンツを読みやすく理解可能にする。
ガイドライン 3.1の意図
このガイドラインの意図は、利用者及び支援技術がテキストのコンテンツを読めるようにすること、そして理解するのに必要な情報を提供することである。
障害のある利用者は、テキストを様々な方法で利用している。ある利用者はテキストを視覚的に利用していたり、また聴覚的に利用していたり、あるいは触覚的に利用していたり、それ以外にも視覚と聴覚両方で利用していたりもする。書かれた文章を理解するのは困難であっても、そのテキストが音声で読み上げられたり、重要なプロセスや考えが図画によって視覚的に示されていたり、手話で通訳されていたりすると、かなり複雑で高度な内容の文書でも理解することができる利用者もいる。また、利用者によっては、前後の文脈から単語又は語句の意味を推察するのが困難なことがある。特に、その単語又は語句が一般的ではない方法で用いられていたり、特別な意味を持たせられていたりするときには困難である。そういった利用者の読解力及び理解力は、特定の定義又は頭字語あるいは略語の元の語句が参照可能かどうかにより変わってくる。ユーザーエージェントは、音声読み上げソフト及びグラフィカルなアプリケーションを含めて、テキストの言語及び文字を書く方向が示されていないと、テキストを正しく提示できないことがある。ほとんどの利用者にとっては大した問題にはならないかもしれないが、障害のある利用者にとっては非常に大きな障壁となりえる。(例えば、日本語の特定の漢字など)発音に関する情報がないと言葉の意味が判断できないような場合、発音(読み)に関する情報も提供しなければならない。
ガイドライン 3.1 の参考にすべき実装方法(特定の達成基準に特有ではない実装方法)
このガイドラインにある各達成基準を満たすための実装方法は、この後に達成基準ごとに挙げられている。しかし、このガイドラインに対処するための実装方法がどの達成基準にも該当しない場合は、ここで挙げている。そういった実装方法は、どの達成基準を満たす上でも必須ではないし、十分でもないが、ウェブコンテンツの種類によってはより多くの利用者にとってよりアクセシブルにすることができるものである。
ページ中のコンテンツのうち、制作者が制御できないソースに基づくものについて、そのコンテンツに関する情報を提供する(リンク追加予定)
そのコンテンツに対して適切な、最も明解で単純な表現を用いる(リンク追加予定)
テキストの中寄せを行わない(リンク追加予定)
単語間やも文字間の空白に影響を与える、テキストの均等割り付けを行わない(リンク追加予定)
テキストは、左から右へ書く原語においては左寄せし、右から左へ書く原語においては右寄せする(リンク追加予定)
テキストのコラム幅を制限する(リンク追加予定)
部分的なイタリック体を用いない(リンク追加予定)
個別のページ及びサイトの中で用いるスタイルの種類を増やしすぎない(リンク追加予定)
リンクは、他のテキストと視覚的に区別できるようにする(リンク追加予定)
画像、イラスト、動画、音声、シンボルなどを用いてコンテンツの意味を明確にする(リンク追加予定)
現実的な例を示して、コンテンツの意味を明確にする(リンク追加予定)
黒のテキストに白の背景色を用いるのではなく、明るいパステル・カラーを背景色に用いる(リンク追加予定)
必要性がない特殊なインタフェース・コントロールを用いない(リンク追加予定)
その原語におけるスペリングの規則に従って、適切な形で大文字と小文字を使い分ける(リンク追加予定)
一般的ではない外来語の使用を避ける(リンク追加予定)
コンテンツを利用する上で理解する必要がある情報、考え方、操作手順の手話版を提供する(リンク追加予定)
ウェブページ上の特定の場所を参照している場合、その場所へのリンクを提供する(リンク追加予定)
見出しやタイトルを参照する場合、完全なタイトルを含むようにする(リンク追加予定)
管理者への連絡方法を含む、ウェブページ一式に関する基本的な情報について、容易に読めるバージョンを提供する(リンク追加予定)
管理者への連絡方法を含む、ウェブページ一式に関する基本的な情報について、手話バージョンを提供する(リンク追加予定)