意図
この達成基準の意図は、コンテンツの意味を理解するのに必要な音声読み上げの順序を保ちながら、ユーザエージェントがコンテンツの代替表現を提供できるようにすることである。意味のあるコンテンツの少なくとも一つの順序がプログラムによる解釈が可能であることが重要である。この達成基準を満たしていないコンテンツは、支援技術がそのコンテンツを正しくない順序で読み上げたり、代替スタイルシート又はその他の書式変更が適用されたりしたときに、利用者を困惑あるいは混乱させてしまう恐れがある。
コンテンツの並び順を変更すると、コンテンツの意味に影響を及ぼす場合、その順序には意味がある。例えば、あるページに二つの独立した記事がある場合、それらの記事の相対的な順序がそれぞれの意味に影響を及ぼす可能性はない。そのような状況においては、それらの記事自体には意味のあるシーケンスがあるかもしれないが、それらの記事が入っているテキストコンテナには意味のあるシーケンスはないかもしれない。
いくつかの要素のセマンティクスは、その要素のコンテンツが意味のあるシーケンスであるかどうかを定義する。例えば、HTML では、テキストには常に意味のあるシーケンスがある。テーブル及び順序付きリストには意味のあるシーケンスがあるが、順序なしリストには意味のあるシーケンスがない。
コンテンツの並び順には、常に意味があるとは限らない。例えば、あるウェブページのメイン部分とナビゲーション部分の相対的な順序は、それぞれの意味には影響を及ぼさない。それらは、プログラムによる解釈が可能な音声読み上げ順序で、どちらが先にもなりえる。もう一つの例としては、雑誌の記事にはいくつかの補足記事がいくつか含まれている。記事と補足記事の順序は、それぞれの意味に影響を及ぼすことはない。このような場合においては、この達成基準を満たすことのできるウェブページには、異なる音声読み上げ順序が複数あることになる。
誤解のないように書くと:
- 特定の線形順序を提供することが要求されるのは、意味に影響を与えるときだけである。
- 複数の順序が (WCAG 2.0の定義する)「正しい」読み順となることもありえる。
- 提供する正しい読み順はひとつだけでよい。
メリット
- この達成基準は、コンテンツを読み上げる支援技術に依存している利用者の役に立つ。デフォルトの表現における情報の並び順で明らかになる意味は、コンテンツを読み上げで提示したときも同じになるはずである。
事例
- 事例 1: 段組をしている文書において、コンテンツを線形化した提示は、ある段の先頭から最後へと流れていき、その後次の段の先頭へと流れていく。
- 事例 2: CSS を用いて、ナビゲーションバー、ページの本文、及び関連記事を配置している。それらの視覚的提示は、プログラムによる解釈される順序とは合致していないが、そのページの意味はその見た目の順序には依存していない。
達成方法
この節にある番号付きの各項目は、WCAG ワーキンググループがこの達成基準を満たすのに十分であると判断する達成方法、又は複数の達成方法の組み合わせを表している。しかしながら、必ずしもこれらの達成方法を用いる必要はない。その他の達成方法についての詳細は、WCAG 達成基準の達成方法を理解するの「その他の達成方法」を参照のこと。
十分な達成方法
- ウェブページにあるすべてのコンテンツについて、G57: コンテンツを意味のあるシーケンスで並べる
次の達成方法のどれか一つを用いて、コンテンツの並び順を意味のあるものにする、かつ、その並び順については、G57: コンテンツを意味のあるシーケンスで並べる
- C27: DOM の順序を視覚的順序と一致させる
- PDF3: PDF 文書で正しいタブ順序と読み上げ順序を確保する
失敗例
以下に挙げるものは、WCAG ワーキンググループが達成基準の失敗例とみなした、よくある間違いである。
- F34: 達成基準 1.3.1 及び達成基準 1.3.2 の失敗例 - プレーンテキストのコンテンツでテーブルの書式を整えるために、空白文字を使用している
- F33: 達成基準 1.3.1 及び達成基準 1.3.2 の失敗例 - プレーンテキストのコンテンツで複数の段組みを作成するために、空白文字を使用している
- F32: 達成基準 1.3.2 の失敗例 - 単語内の間隔を制御するために、空白文字を使用している
- F49: 達成基準 1.3.2 の失敗例 - 線形化したときに、意味を成さない HTML のレイアウトテーブルを使用している
- F1: 達成基準 1.3.2 の失敗例 - CSS で情報を配置することにより、コンテンツの意味を変えている
重要な用語
障害のある利用者の要件を満たすために、主流のユーザエージェントが提供する機能を超えた機能を提供するような、ユーザエージェントとして動作する、又は主流のユーザエージェントと共に動作するハードウェア及び/又はソフトウェア。
支援技術が提供する機能としては、代替の提示 (例: 合成音声や拡大表示したコンテンツ)、代替入力手法 (例: 音声認識)、付加的なナビゲーション又は位置確認のメカニズム、及びコンテンツ変換 (例: テーブルをよりアクセシブルにするもの) などを挙げることができる。
支援技術は、API を利用、監視することで、主流のユーザエージェントとデータやメッセージのやりとりをすることが多い。
主流のユーザエージェントと支援技術との区別は、絶対的なものではない。多くの主流のユーザエージェントは、障害のある個人を支援する機能を提供している。基本的な差異は、主流のユーザエージェントが障害のある人もない人も含めて、広く多様な利用者を対象にしているのに対し、支援技術は、特定の障害のある利用者という、より狭く限られた人たちを対象にしているということである。支援技術により提供される支援は、対象とする利用者に特化した、よりニーズに適したものである。主流のユーザエージェントは、プログラムオブジェクトからのウェブコンテンツの抽出、マークアップの識別可能な構造への解釈といった、重要な機能を支援技術に対して提供する場合がある。
この文書の文脈において重要な支援技術としては、以下のものが挙げられる:
- 画面拡大ソフト及びその他の視覚的な表示に関する支援技術。視覚障害、知覚障害、及び読書困難などの障害のある人が、レンダリング後のテキスト及び画像の視覚的な読みやすさを改善するために、テキストのフォント、サイズ、間隔、色、音声との同期などを変更するのに使用している。
- スクリーンリーダー。全盲の人がテキスト情報を合成音声あるいは点字で読み取るために使用している。
- 音声変換ソフトウェア。認知障害、言語障害、及び学習障害のある人が、テキストを合成音声に変換するために使用している。
- 音声認識ソフトウェア。何らかの身体障害のある利用者が使用することがある。
- 代替キーボード。特定の身体障害のある人がキーボード操作をシミュレートするのに使用している (ヘッドポインタ、シングルスイッチ、呼気・吸気スイッチ、及びその他の特別な入力デバイスを使った代替キーボードを含む)。
- 代替ポインティングデバイス。特定の身体障害のある人がマウスポインタとボタンの動きをシミュレートするのに使用している。
コンテンツの意味を変更せずに、単語及び段落が提示されるシーケンス。
支援技術を含む様々なユーザエージェントが抽出でき、利用者に様々な感覚モダリティで提示できるような形のデータがコンテンツ制作者によって提供されたとき、そのデータがソフトウェアによって解釈されること。
マークアップ言語で、一般に入手可能な支援技術が直接アクセスできる要素と属性から解釈される。
非マークアップ言語の技術特有のデータ構造から解釈され、一般に入手可能な支援技術がサポートするアクセシビリティ API を通じて支援技術に提供される。
ウェブコンテンツを取得して利用者に提示するあらゆるソフトウェア。
ウェブコンテンツの取得、レンダリング及びインタラクションを支援する、ウェブブラウザ、メディアプレーヤ、プラグイン、及びその他のプログラム (支援技術も含む)。