文脈におけるリンクの目的:
達成基準 2.4.4 を理解する
2.4.4 文脈におけるリンクの目的: それぞれのリンクの目的が、リンクのテキストだけから、又はプログラムが解釈可能なリンクの文脈をリンクのテキストとあわせたものから解釈できる。ただし、リンクの目的が一般的にみて利用者にとって曖昧な場合は除く。 (レベルA)
この達成基準の意図
この達成基準の意図は、利用者がそのリンク先へ行きたいかどうかを決めることができるように、各リンクの目的を理解しやすくすることである。可能な限り、その他の文脈が必要ないように、リンクの目的を示すリンクテキストを提供するとよい。 支援技術は、そのウェブページにあるリンクの一覧を利用者に提供することが可能である。リンクテキストにできる限り意味を持たせることで、利用者はこのリンクの一覧から選びやすくなる。また、意味のあるリンクテキストは、リンクからリンクへと Tab キーで移動したい利用者にとっても役に立つ。そして、意味のあるリンクは、そのリンク先のページを理解するのに面倒な方法をとることなく、利用者がリンクを選びやすくなるのである。
ある状況においては、コンテンツ制作者は、リンクの説明の一部を、そのリンクの文脈を提供する論理的に関係のあるテキストで提供したいことがある。この場合、利用者がリンクからフォーカスを移動させずに、そのリンクの目的を確認できなければならない。言い換えれば、利用者があるリンクにやってきて、その位置にいたままで、リンクに関するより多くの情報を探し出すことができる必要がある。これは、同じ文、段落、リスト項目、そのリンクの直前にある見出し、リンクであるテーブルのセル、又はデータテーブル内にあるリンクの見出しセルに、リンクの説明を置くことで可能である。なぜなら、それらはリンク自体と直接関連付けられているからである。
こういった文脈は、リンクの前にあると、最も使いやすいだろう(例えば、曖昧なリンクテキストを使わなければならない場合、その曖昧な語句をリンクの行き先を説明する文章の初めに置くよりも、リンクの行き先を説明する文章の最後に置いたほうが分かりやすい)。リンクの後に説明がきてしまうと、ウェブページを(先頭から最後まで)順に読んでいるスクリーンリーダーの利用者が、困惑したり、理解しづらかったりする可能性がある。
リンク先が同じリンクには、(達成基準 3.2.4により)同じ説明があるべきだが、異なる目的で異なるリンク先であるリンクには異なる説明があるべきである。
この達成基準には、リンクの目的をウェブページ上にある情報からは判断できないリンクに対して例外が認められている。そのような状況では、障害のある利用者が不利な立場にあるわけではない。リンクの目的を理解するために追加入手可能な文脈が一切ないのである。しかし、ウェブページ上でリンクの目的を解釈するために どんな量であれ文脈が 利用できるなら、この達成基準を満たすためには リンクテキスト内で利用できるか、又はプログラム的にリンクと関連付けられるか、ができなければいけない。
注記: リンクの目的が未知のものである又は隠されているというのが当然であるという状況もありえる。例えば、ゲームには ドア 1、ドア 2、そしてドア 3とだけしか示されていないリンクがある可能性もある。こういう場合は、リンクの目的がすべての利用者をドキドキさせることなので、それらはリンクテキストとして十分であると考えてよい。
達成基準 2.4.9 リンクの目的を理解するも参照のこと。
達成基準 2.4.4 の具体的なメリット
この達成基準により、運動障害のある利用者が、リンク先のコンテンツへ行って、また元へ戻ってくるという無駄なキーストロークなしに、必要のないリンクをスキップすることができるようになる。
認知に制約のある利用者が必要のないコンテンツへ行ったり来たりして現在位置を見失う、ということがなくなる。
視覚障害のある利用者が、リンクの文脈を探ることによって、リンクの目的を判断できるようになる。
達成基準2.4.4 の事例
リンクがリンク先の URI にある情報を説明するテキストを含んでいる
あるページに、「中世の歴史には大量の虐殺があった」という文がある。そして、「中世の歴史」がリンクである。
リンクの前にリンク先の URI にある情報を説明するテキストがある
あるページに、「アイルランド政府の電子選挙委員会に関する詳細を『投票に行こう!』で見る」という文がある。そして、「投票に行こう!」がリンクである。
アイコンとテキストの両方が同じリンク内にある
自動投票機のアイコンと「アイルランド政府の電子選挙委員会」というテキストが、一つのリンクになっている。リンクの目的がアイコンの隣にあるリンクのテキストで説明されているので、そのアイコンの代替テキストは空である。
書籍名のリスト
リストにある書籍が、HTML、PDF、そして mp3(人が本を読み上げているの音声を録音したもの)の3つのフォーマットで利用可能である。各書籍のタイトルを3回(フォーマットごとに1回)聞かないですむように、各書籍の最初のリンクが書籍のタイトルで、2つめのリンクは「PDF」、3つめのリンクは「mp3」となっている。
ニュース記事の要約
あるウェブサイト に、ニュース記事が集められている。メインページでは、各記事の最初の部分が少しだけあって、その後に「続きを読む」というリンクがある。スクリーンリーダーでは、現在の段落を読むためのコマンドによって、リンクの目的を解釈するための文脈が得られる。
関連リソース
リソースは、情報提供のみを目的としており、推奨を意味するものではない。
達成基準2.4.4 の実装方法及び不適合事例 - 文脈におけるリンクの目的
この節にある番号付の項目は、WCAG ワーキンググループがこの達成基準を満たすのに十分であると判断する実装方法、又は複数の実装方法の組合せを表している。WCAG 2.0 適合要件のすべてが満たされている場合にのみ、次に挙げる実装方法により、この達成基準を満たすことができる。
達成基準を満たすことのできる実装方法
次に挙げるウェブコンテンツ技術特有の実装方法の一つを用いて、利用者が簡潔なリンクテキスト又は長いリンクテキストを選べるようにする:
次に挙げる実装方法の一つを用いて、リンクの目的の説明を補足する:
次に挙げる実装方法の一つを用いて、プログラムで判断されるリンクの文脈と一緒にリンクの目的を特定する:
注記: title
属性へのアクセスにおける多くのユーザーエージェントに制約があり、コンテンツ制作者はこのテクニックの適用において注意しなくてはならない。このため、コンテンツ制作者には テクニックC7: CSSを用いて、リンクテキストの一部を非表示にする (CSS)
やH30: a 要素のリンクの目的を説明するテキストリンクを提供する (HTML)
が推奨される。
達成基準 2.4.4 でさらに対応が望まれる実装方法(参考)
適合するためには必須ではないが、コンテンツをよりアクセシブルにするためには、次の付加的な実装方法もあわせて検討するとよい。ただし、すべての状況において、すべての実装方法が使用可能、または効果的であるとは限らない。
達成基準 2.4.4 のよくある不適合事例
以下に挙げるものは、WCAG ワーキンググループが達成基準 2.4.4 に適合していないとみなした、よくある不適合事例である。
重要な用語
- プログラムが解釈可能なリンクの文脈
リンクとの関係性からプログラムが解釈したり、リンクテキストと併用したり、異なる感覚モダリティで利用者に提示したりすることが可能な補足情報。
事例 : HTMLでは、英語で記述されたリンクからプログラムが解釈可能な情報には、そのリンクと同じ段落、リスト、又はテーブルのセルにあるテキスト、或いはリンクのあるテーブルのセルと関連付けられたテーブルの見出しセルにあるテキストなどがある。
注記: スクリーンリーダーは句読点により文の区切りを判断できるので、フォーカスが文中のリンクにある場合は、そのリンクが含まれる文からリンクの目的にあたる文脈的な情報を提供することも可能である。
- リンクの目的
ハイパーリンクに対して、マウスによるクリックなどの操作を行った結果として得られる本質。
- 一般的にみて利用者にとって曖昧
リンク及びリンクと同時に利用者に提供されているウェブページのすべての情報から、そのリンクの目的が断定できない(すなわち、障害のない利用者でも、そのリンクに対する操作を行うまで、そのリンクに対する操作結果が分からない)。
事例 : 「注目すべき輸出品はグァバです。」という文中にある「グァバ」という単語がリンクである場合、そのリンクは、グァバの定義、輸出されているグァバの量を挙げる図表、又はグァバを収穫している人々の写真へリンクされているかもしれない。この場合、リンクの目的は、そのリンクを選択するまですべての利用者が分からず、障害のある利用者だけが不利な立場にはならない。