情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)のメールマガジンへの寄稿
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)のメールマガジンに、当委員会が寄稿したコラムを掲載しました。
- 第18回 キオスクのアクセシビリティ (前編) (
- 第17回 PDFのアクセシビリティ (
- 第16回 ユーザビリティとなにが違うの? (
- 第15回 楽しいAS情報作り (
- 第14回 画像の代替テキストから始めましょう (
- 第13回 JIS X 8341-3の改正に関する準備──ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会6 (
- 第12回 2024年夏 公的機関向けウェブアクセシビリティセミナーアーカイブ動画を公開しました──ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会1 公共啓発プロジェクト (
- 第11回 CEATECアクセシビリティセミナー2024のご紹介 (
- 第10回 ウェブアクセシビリティでよく誤解されること (
- 第9回 「WCAG」の発音は? (
- 第8回 アクセシビリティを考慮したオンラインミーティングに必要な3つの要素 (
- 第7回 継続的なウェブアクセシビリティの改善とJISの試験の事例——waic.jpの場合 (
- 第6回 ウェブアクセシビリティに期待されていること ~障害当事者の体験から お買い物編~ (
- 第5回 アクセシビリティガイドラインと関連文書の翻訳──ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会4 (
- 第4回 JIS X 8341-3 の試験に関わるワーキンググループ──ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会3 (
- 第3回 日本のウェブアクセシビリティの実装に必要な情報の整備──ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会2 (
- 第2回 日本におけるウェブアクセシビリティの理解と普及に努めるグループ──ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会1 (
- 第1回 ウェブアクセシビリティとは?──すべての人の「利用できない」困難を克服する品質 (