ピックアップニュース

  • ウェブアクセシビリティとは?──すべての人の「利用できない」困難を克服する品質
    昨今、ウェブコンテンツやウェブアプリケーションの品質のひとつとして「ウェブアクセシビリティ」が取り上げられるようになりました。ウェブアクセシビリティは、障害者などの特定の人のための品質と捉えられがちですが、実際には、すべての人の「ウェブを利用できない」困難を克服するための品質です。ウェブの利用が多様化する時代において重要な「ウェブアクセシビリティ」とは何かを解説します。
  • WCAG 2.1 および関連文書 更新のお知らせ
    WCAG 2.1 の日本語訳、および WCAG 2.1 関連文書の日本語訳を更新しました。

アクセシビリティとは

さまざまな利用者が、さまざまなデバイスを使い、さまざまな状況でウェブを使うようになった今、あらゆるウェブコンテンツにとって、ウェブアクセシビリティは必要不可欠な品質と言えます。

プロセス

JIS X 8341-3に基づきウェブアクセシビリティを高めるプロセスとして、以下の流れを推奨します。

  1. 方針の策定と公開
  2. アクセシブルなコンテンツ制作
  3. 試験の実施と結果の公開

WAICについて

WAICのロゴマーク

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(Web Accessibility Infrastructure Committee)は、日本におけるウェブアクセシビリティの公的規格であるJIS X 8341-3の理解と普及を促進するとともに、JIS X 8341-3を利用してウェブアクセシビリティを高めていくために必要な基盤を構築するために、さまざまな活動を行っています。

このページのトップへ