ページタイトル:
達成基準 2.4.2 を理解する
この達成基準の意図
この達成基準の意図は、各ウェブページにその内容を示すページタイトルを付けることによって、利用者がコンテンツを見つけやすく、自分の現在位置を確認しやすくすることである。タイトルがあれば、利用者はページのコンテンツを読んだり解釈したりすることなく、現在位置を確認することができる。タイトルがサイトマップ又は検索結果のリストに表示されたときに、利用者は自分の求めているコンテンツをより素早く確認できるようになる。ユーザーエージェントは、利用者がそのページを確認できるように、ページのタイトルを容易に見つけられるようにする。例えば、ユーザーエージェントは、そのページタイトルをウィンドウのタイトルバーに表示するか、又はそのページを表示しているタブの名前として表示する。
達成基準 2.4.2 の具体的なメリット
この達成基準により、そのウェブページにある情報が自分のニーズに関係があるかどうかを、すべての利用者が素早くかつ容易に確認できるようになる。
視覚障害のある利用者が、複数のページが開いているとき、コンテンツを区別できるようになる。
認知の障害、短期記憶障害、及び読字障害のある利用者も、そのページタイトルでコンテンツを確認できるようになる。
この達成基準は、重度の運動障害があり、ウェブページ間を行き来するとき操作モードを音声に依存する利用者にも役立つ。
達成基準2.4.2 の事例
HTML のウェブページ
HTML で制作したウェブページの内容を示したタイトルが、ユーザーエージェントのタイトルバーに表示されるように、title 要素 でマークアップされている。
文書
訳注: 以下、英文原文例をそのまま日本語にした。英文では2005年のWCAGドラフト(英語)が参考にされた模様。
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 2.0(英語) のページタイトルが、「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 2.0」となっている。
イントロダクションのページタイトルが、「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 2.0 イントロダクション」となっている。
本文のページタイトルが、「WCAG 2.0 ガイドライン」となっている。
附録 A のページタイトルが、「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 2.0 用語集」となっている。
附録 B のページタイトルが、「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 2.0 チェックリスト」となっている。
附録 C のページタイトルが、「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 2.0 謝辞」となっている。
附録 D のページタイトルが、「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 2.0 参考文献」となっている。
ウェブアプリケーション
あるインターネット銀行のアプリケーションでは、利用者が自分の銀行口座をチェックしたり、過去の明細を確認したり、振込をしたりすることができる。そのウェブアプリケーションは、ウェブページごとにページタイトルを動的に生成している。例えば、「ジョン・スミスさんの講座: XYZ 銀行」、「口座番号 1234-5678 の取引明細 - 2005年12月: XYZ 銀行」などである。
関連リソース
リソースは、情報提供のみを目的としており、推奨を意味するものではない。
Writing Better Web Page Titles How to write titles for Web pages that will enhance search engine effectiveness.
Guidelines for Accessible and Usable Web Sites: Observing Users Who Work With Screen Readers. Theofanos, M.F., and Redish, J. (2003). Interactions, Volume X, Issue 6, November-December 2003, pages 38-51, http://portal.acm.org/citation.cfm?doid=947226.947227
達成基準2.4.2 の実装方法及び不適合事例 - ページタイトル
この節にある番号付の項目は、WCAG ワーキンググループがこの達成基準を満たすのに十分であると判断する実装方法、又は複数の実装方法の組合せを表している。WCAG 2.0 適合要件のすべてが満たされている場合にのみ、次に挙げる実装方法により、この達成基準を満たすことができる。
達成基準を満たすことのできる実装方法
G88: ウェブページに対して、コンテンツの内容が分かるページタイトルを提供する 、かつ、後述のテクニックの一つを使ってウェブページにタイトルを結びつける:
達成基準 2.4.2 でさらに対応が望まれる実装方法(参考)
適合するためには必須ではないが、コンテンツをよりアクセシブルにするためには、次の付加的な実装方法もあわせて検討するとよい。ただし、すべての状況において、すべての実装方法が使用可能、または効果的であるとは限らない。
その技術特有のテクニックを使って、G127: 技術特有の実装方法を用いて、そのウェブページとその他の多くのウェブページとの関係を示す
ウェブページの主題を特定する(リンク追加予定)
ARIA1: Accessible Rich Internet Applicationを用いたプロパティによって、ラベルを説明し、プログラムが解釈可能にする (ARIA)
フレームを特定するため意味のある名前を提供する(リンク追加予定)
ウェブページに一意なタイトルを使う(リンク追加予定)
説明的な内容を説明したトップレベルページの見出しを提供する(リンク追加予定)
達成基準 2.4.2 のよくある不適合事例
以下に挙げるものは、WCAG ワーキンググループが達成基準 2.4.2 に適合していないとみなした、よくある不適合事例である。
重要な用語
- ウェブページ
単一の URI から HTTP で得たリソース(埋め込まれていないリソース)と、 ユーザエージェントがこのリソースと一緒にレンダリングすることを意図したりレンダリングに用いたりするその他のリソース(埋め込まれているリソース)を合わせたもの。
注記 1: どのような「その他のリソース」(埋め込まれているリソース)も主たるリソース(埋め込まれていないリソース)と一緒にレンダリングされるであろうが、これらのリソースが同時にレンダリングされる必要があるわけではない。
注記 2: このガイドラインの適合範囲に含まれる対象となるウェブページは、「埋め込まれていない」リソースでなければならない。
事例 1: すべての埋め込まれている画像とメディアを含んだウェブリソース。
事例 2: Ajax を用いたウェブメールのプログラム。そのプログラムは http://example.com/mail に存在しており、受信箱、アドレス帳、そしてカレンダーがある。受信箱、アドレス帳やカレンダーを起動するリンク又はボタンがあるが、ウェブページ全体の URI は変わらないもの。
事例 3: カスタマイズ可能なポータルサイトで、利用者が様々なコンテンツのモジュール一式から表示させるコンテンツを選択できるようなもの。
事例 4: ブラウザで"http://shopping.example.com/" へ行くと、映画のようなインタラクティブなショッピング環境になる。そこでは、視覚的に店内を移動して、店内の棚から商品をドラッグして、目の前にある視覚的な買物カゴに商品を入れる。商品をクリックすると、同時に仕様書が浮き上がるように表示される。これは1ページだけのウェブサイトかもしれないし、 ウェブサイトの中のほんの1ページなのかもしれない。