見出し及びラベル:
達成基準 2.4.6 を理解する
この達成基準の意図
この達成基準の意図は、ウェブページにどんな情報があるのか、及びその情報がどのように構成されているのかを、利用者が理解しやすくすることである。見出しが明快で内容を説明していれば、利用者は自分の探している情報をより容易に見つけことができる。また、利用者はコンテンツ内の様々な部分間の関係性をより容易に理解することができる。また、ラベルが分かりやすければ、利用者はコンテンツ内にある特定のコンポーネントを識別しやすくなる。
ラベル及び見出しを長くする必要があるわけではない。単語一つ又は一文字だけであっても、コンテンツを見つけてナビゲートする手がかりとして適切であれば、それだけで十分なこともある。
達成基準 2.4.6 の具体的なメリット
分かりやすい見出しは、読む速度が遅くなる障害のある利用者及び短期記憶に制約のある利用者に特に役立つ。そのような利用者にとっては、それぞれのセクションの内容を予測できるようにセクションの見出しが記述されていると役立つ。
求めているコンテンツへたどりつくまでに必要なキーストローク数を減少することが、手を使いづらい利用者又は手を使うことに苦痛を伴う利用者に役立つ。
この達成基準は、例えば目次のように、前後に関係なく、ラベル及び見出しだけを読み上げたとき、又はページ内の見出しから見出しへ移動したときに、ラベル及び見出しが分かりやすいようにすると、スクリーンリーダーを使用している利用者に役立つ。
また、この達成基準は、一度にほんの少しの単語しか見ることのできない、ロービジョンの利用者にも役立つ。
達成基準2.4.6 の事例
事例 1:ニュースサイト
ニュースサイトのホームに、その時間帯のトップニュースの見出しが並んでいる。それぞれの見出しの下には、記事の冒頭の35ワードと、記事の全文へのリンクがある。そして、見出しはどれも、記事の主題を明快に伝えている。
事例 2:上手な文章の書き方ガイド
文章の書き方に関するガイドに、次のようなセクション見出しがある。「上手な文章の書き方」、「無駄な語句を取り除く」、「不要な語句を見つけ出す」、などである。これらのセクション見出しは明快かつ簡潔で、情報の構造が見出しの構造にも反映されている。
事例 3: 様々な記事での一貫した見出し
ウェブサイトには、ある学会の会議での論文が掲載されている。その学会の会議への投稿する論文は、次のような構成とすることが必須となっている: 要約、イントロダクション、(その論文に固有なその他のセクション)、結論、筆者略歴、用語集、そして参考文献。そうして、論文の独自性とセクション見出しの一貫性とのバランスをうまくとりながら、各ウェブページのタイトルはそのページにある論文をはっきりと特定している。
関連リソース
リソースは、情報提供のみを目的としており、推奨を意味するものではない。
How Users Read on the Web A study showing that most users scan Web pages rather than reading them word by word.
Applying Writing Guidelines to Web Pages A report on the effects of making Web sites concise, easy to scan, and objective.
達成基準2.4.6 の実装方法及び不適合事例 - 見出し及びラベル
この節にある番号付の項目は、WCAG ワーキンググループがこの達成基準を満たすのに十分であると判断する実装方法、又は複数の実装方法の組合せを表している。WCAG 2.0 適合要件のすべてが満たされている場合にのみ、次に挙げる実装方法により、この達成基準を満たすことができる。
達成基準を満たすことのできる実装方法
注記: 達成基準 1.3.1 により、見出し及びラベルは、プログラムで判断できなければならない。
達成基準 2.4.6 でさらに対応が望まれる実装方法(参考)
適合するためには必須ではないが、コンテンツをよりアクセシブルにするためには、次の付加的な実装方法もあわせて検討するとよい。ただし、すべての状況において、すべての実装方法が使用可能、または効果的であるとは限らない。
ウェブページに一意なセクション見出しを用いる(リンク追加予定)
一意な情報からセクション見出しをはじめる(リンク追加予定)
達成基準 2.4.6 のよくある不適合事例
以下に挙げるものは、WCAG ワーキンググループが達成基準 2.4.6 に適合していないとみなした、よくある不適合事例である。
(今のところ、文書化されている不適合事例がない)