1. ガイドラインの目的
本ガイドラインは、ウェブコンテンツ(ウェブアプリケーションを含む)をJIS X 8341-3:2010に対応させることを要件として発注する際に、調達仕様書、提案依頼書(RFP)などの書面に明記すべき事項を示すためのものである。
昨今、民間、公的機関を問わず、JIS X 8341-3:2010への対応を促進することを目的に、明示すべき情報が不足した仕様書等が見受けられる。この状況を踏まえ、発注する前に検討しておくべき事項について、発注者が要件を定めやすいように具体例を交えて解説するものである。
2. 発注時に検討すべき事項
次の各事項について検討した上で、書面に明記する。
なお、国及び地方公共団体等の公的機関のウェブコンテンツ(公式ホームページ、団体が提供する関連サイト、ウェブシステム等)については、総務省の「みんなの公共サイト運用モデル(2010年度改訂版)」(以下「運用モデル」という。)に準じることを前提とする。
2.1 達成等級及び対応度
三つの達成等級(等級A、等級AA、等級AAA)のうち、どの達成等級を目標とするかを定めて明記する。また、ウェブアクセシビリティ基盤委員会が作成した「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン」で提示されている次の五つの対応度のうち、どの対応度とするかを定めて明記する。
- 適合
- 準拠
- 一部準拠
- 配慮し試験
- 配慮
良い例
達成等級及び対応度
JIS X 8341-3:2010の等級Aに準拠すること。
本仕様書における「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン 第1版 - 2010年8月20日」で定められた表記による。
(http://waic.jp/docs/jis2010-compliance-guidelines/index.html)
- 達成等級が明記されている。
- 対応度が明記されている。
- 「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン」の「3. 本ガイドラインを用いる際の追加表記事項」に準じた記述(「本仕様書における・・・」以降の文)がある。
悪い例
JIS X 8341-3:2010に対応すること。
- 達成等級が明記されていない。目標とする達成等級を明記する必要がある。
- 「対応」だけでは対応度が不明確である。「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン」をもとに、対応度を明記する必要がある。
参考
国及び地方公共団体等の公的機関の場合は、運用モデルで提示されている期限と達成等級を目標とすることが望ましい。
期限と達成等級の目安
既に提供しているホームページ等
- 2012 年度末まで 「ウェブアクセシビリティ方針」策定・公開
- 2013 年度末まで JIS X 8341-3:2010 の等級A に準拠(試験結果の公開)
- 2014 年度末まで JIS X 8341-3:2010 の等級AA に準拠(試験結果の公開)
ホームページ等を新規構築する場合
(引用元)「ウェブアクセシビリティ対応の手引き」(PDF)『1-3.「みんなの公共サイト運用モデル」を活用し実施すること』(P3)
- 構築前に 「ウェブアクセシビリティ方針」策定
- 構築時に JIS X 8341-3:2010 の等級AA に準拠(試験結果の公開)
運用モデルの付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」も参考にするとよい。
2-1. 目標とする達成等級
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-1.目標とする達成等級』(P3)
- 自団体の目標とする達成等級を設定している場合、これを採用します。目標とする達成等級を設定していない場合は、付属資料1「ウェブアクセシビリティ方針策定・公開の手順書」を参考に業者選定前に設定します。
- リニューアルを機に、目標とする等級を上位の等級に変更することができないか検討することを推奨します。
2.2 達成基準
「2.1 達成等級及び対応度」で目標として定めた達成等級に基づき、適用する達成基準を示す。また、目標とする達成等級よりも上位の達成基準を適用する場合は、それらを具体的に示す。
良い例
適用する達成基準
等級A 及び AA の達成基準
また、等級AAAの達成基準のうち、7.X.X.X、7.X.X.X、7.X.X.Xを適用する。
- 適用する達成基準が明記されている。
- 目標とする達成等級よりも上位の達成基準で採用するものが明記されている。
参考
運用モデルの付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」も参考にするとよい。
2-2.適用する達成基準
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-2.適用する達成基準』(P3)
- 自団体の適用する達成基準を設定している場合、これを採用します。設定していない場合は、付属資料1「ウェブアクセシビリティ方針策定・公開の手順書」を参考に業者選定前に設定します。
- リニューアルを機に、適用する達成基準を増やせないか検討することを推奨します。
2.3 対象範囲
JIS X 8341-3:2010に対応する対象範囲を明記する。
- 対象となるドメインやページ数などを具体的に示す。
- 既存コンテンツの対応についてファイルの改編を行うまたは代替コンテンツの作成を行うなどの対応方法を検討し明記する。
- 例外があれば明記する。
良い例
対象範囲
http://www.xxx.xx.xx/aaa/ 以下のすべてのウェブページ 総ページ数5240
- ※PDFファイル:既存ファイルはそのまま使用
- ※動画ファイル:既存の動画ファイルにはキャプションを付加(達成基準 7.1.2.2 に対応)
- 対象範囲を特定することができるように、URLまたはディレクトリの一覧とウェブページ数を明記している。
- サイト全体または一部のディレクトリを対象とするかを明記している。
- 既存コンテンツの対応について明記している。
悪い例
対象範囲
○○のサイトを対象とする
- 対象範囲を特定できるURLを明記していない。
参考
運用モデルの付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」も参考にするとよい。
2-7. 記載する内容
(3) 対象範囲
業者にアクセシビリティ確保を求める対象範囲を明確にします。ドメインやページ数などを具体的に示します。既存のPDFファイルや動画コンテンツなどについて、ファイルの改編あるいは代替コンテンツの作成など何らかの対応を業者に求めるか、そのままリニューアル後のホームページに掲載するかを指定します。
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-7.記載する内容 (3) 対象範囲』(P7)
2.4 技術
JIS X 8341-3:2010に対応する上で、依存するウェブコンテンツ技術を明記する。また、依存しないが使用するウェブコンテンツ技術についても明記することが望ましい。
良い例
- 依存するウェブコンテンツ技術
- XHTML 1.0 Transitional, CSS 2.1 及び JavaScript 1.2
- 依存しないが使用するウェブコンテンツ技術
- PDF、Flash
- 依存するウェブコンテンツ技術が、そのバージョンとともに明記されている
- 依存しないが使用するウェブコンテンツ技術も明記されている
備考
2012年8月7日現在、ウェブアクセシビリティ基盤委員会において提供されているアクセシビリティ・サポーテッド(AS)情報は、(X)HTML、CSS及びJavaScript(一部の実装方法を除く)のみである。よって、上記以外の技術(例えば、PDFやFlashなど)に依存して対応する場合は、検証に用いるユーザエージェントにおいてアクセシビリティ・サポーテッドかどうかを独自に検証する必要がある。
また、依存しないが使用するウェブコンテンツ技術がある場合、その技術によって提供されるのと同等な情報または機能が依存する技術によって達成基準を満たす形式で提供されている必要がある。
2.5 検証
構築工程の中で検証をいつ、誰が、どのように実施するかを定めて明記する。
良い例
例1.
検証
HTML・CSSの雛形作成段階において、受託者にて、総務省提供のmiChecker Ver.1.0(※1)を用いた検証を実施する
例2.
検証
JIS X 8341-3:2010に基づく試験の実施後に、発注者にて、試験に用いた実装チェックリスト結果の確認を実施する
- 時期(工程)が明記されている。
- 担当者が明記されている。
- 検証の方法が明記されている。
悪い例
例1.
検証
JIS X 8341-3:2010の達成基準に適合していることを確認すること
- いつ、誰が、どのように実施するかが明記されていない
例2.
検証に関する記載がない
参考
運用モデルの付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」も参考にするとよい。
2-7. 記載する内容
含めることが望ましい事柄
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-7.記載する内容 (7) 構築工程における複数段階での検証の実施、(8) 発注者において実施する確認(検証)と、結果に基づき求める対応』(P8)
- (7) 構築工程における複数段階での検証の実施
- 設計段階、デザイン画、HTML 雛形、個別ページ(移行ページ)の作成、公開直前など、構築工程のできるだけ複数の段階で、業者にアクセシビリティの検証を実施することを求めます。
- (8) 発注者において実施する確認(検証)と、結果に基づき求める対応
- 発注者において実施する確認(検証)を具体的に示し、次の作業工程に移る前に問題点の修正を行うなど、業者に対して求める対応を具体的に記載します。
2-14.複数段階での検証の実施
- 仕様書の示す要件に基づき、構築工程の複数の段階で、アクセシビリティを検証することを推奨します。各工程で検証を行い必要な修正を行うことで、大幅な手戻りを避け、プロジェクトの実施期間内に確実にアクセシビリティを確保することにつながります。
- なお、アクセシビリティの検証には、アクセシビリティチェックツール等で機械的に点検できる項目と、アクセシビリティや JIS X 8341-3:2010 を十分理解した上で人が判断しなければいけない項目があります。
検証を実施する工程の例
- 設計段階
- デザイン画作成段階
- HTML・CSS の雛形(テンプレート)作成段階
- 個別ページ作成・コンテンツ移行作業段階
- リニューアル公開直前
- 仕様書において業者にアクセシビリティ検証の実施を求めるとともに、発注者においても必ず確認を実施します。
発注者において実施する確認の例
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-14.複数段階での検証の実施』(P12~P13)
- 業者に対して検証結果(実装方法チェックリスト等)の提示を求め、その内容について可能な範囲で確認する。
- アクセシビリティチェックツールを用い確認する。
- ユーザー評価を実施する。
- 専門家等第三者による検証を実施する。
2.6 試験の実施
JIS X 8341-3:2010の「箇条8 試験方法」に基づいて試験を実施するために、次の各項目を明記する。なお、各項目について検討する際には、ウェブアクセシビリティ基盤委員会が公開している「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」を参照のこと。
2.6.1 対象範囲
JIS X 8341-3:2010の「8.1.1 ウェブページ単位」または「8.1.2 ウェブページ一式単位」のどちらで試験を実施するのかを定めて明記する。
- 「8.1.1 ウェブページ単位」の場合、対象となるウェブページのURLを明記する。
- 「8.1.2 ウェブページ一式単位」の場合、次の三つのうちどの方法で試験を実施するのかを明記する。a)の方法が最も有効であるが、時間やコスト等の理由で困難な場合は、b)とc)を組み合わせて行うのがよい。なお、b) または c) の場合には、ページ数も明記する。
- a)すべてのウェブページを選択する場合
- b)ランダムに選択する場合
- c)ランダムではない方法で選択する場合
良い例
例1. 「8.1.1 ウェブページ単位」の場合
試験の対象範囲
JIS X 8341-3:2010の「8.1.1 ウェブページ単位」とし、以下のURLを対象範囲として試験を実施すること。
- http://www.example.co.jp/index.html
- http://www.example.co.jp/sitemap.html
- http://www.example.co.jp/contact.html
- http://www.example.co.jp/products/index.html
- http://www.example.co.jp/services/index.html
・・・(以下、略)
例2. 「8.1.2 ウェブページ一式単位」で「a)すべてのウェブページを選択する場合」
試験の対象範囲
JIS X 8341-3:2010の「8.1.2 ウェブページ一式単位」とし、「a)すべてのウェブページで選択する場合」にある方法を用いて、すべてのウェブページで試験を実施すること。
例3. 「8.1.2 ウェブページ一式単位」で「b)ランダムに選択する場合」
試験の対象範囲
JIS X 8341-3:2010の「8.1.2 ウェブページ一式単位」とし、「b)ランダムに選択する場合」にある方法を用いて、40ページを選択して試験を実施すること。
例4. 「8.1.2 ウェブページ一式単位」で「c)ランダムではない方法で選択する場合」
試験の対象範囲
JIS X 8341-3:2010の「8.1.2 ウェブページ一式単位」とし、「c)ランダムではない方法で選択する場合」にある方法を用いて、50ページを選択して試験を実施すること。
- 試験の対象が「8.1.1 ウェブページ単位」または「8.1.2 ウェブページ一式単位」であることが明確である。
- 「8.1.1 ウェブページ単位」の場合、対象となるURLが明記されている。
- 「8.1.2 ウェブページ一式単位」の場合、a)~c)のどの方法を用いて試験の対象となるウェブページを選定するかが明記されている。
- 「8.1.2 ウェブページ一式単位」で b)または c)の方法を用いる場合、選択するページ数が明記されている。
備考
対象範囲の選定を受注者側に委ねる場合は、その内容について受発注者間で合意を得ること。
参考
2.6.2 実装チェックリスト
ウェブアクセシビリティ基盤委員会が公開している「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」の「3.2 実装チェックリストの例」などを参考にして作成することを明記する。
良い例
実装チェックリストの作成
ウェブアクセシビリティ基盤委員会が公開している「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」の「3.2 実装チェックリストの例」(http://waic.jp/docs/jis2010-test-guidelines/201211/#h3_3_2_icl_example)を参考にして作成すること。
- 実装チェックリストを作成することが明記されている。
2.6.3 達成基準チェックリスト
ウェブアクセシビリティ基盤委員会が公開している「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」の「3.3 達成基準チェックリストの例」などを参考にして作成することを明記する。
良い例
達成基準チェックリストの作成
ウェブアクセシビリティ基盤委員会が公開している「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」の「3.3 達成基準チェックリストの例」(http://waic.jp/docs/jis2010-test-guidelines/201211/#h3_3_3_gcl_example)を参考にして作成すること。
- 達成基準チェックリストを作成することが明記されている。
2.6.4 ツール
試験時に使用すべきツールまたは推奨するツールがある場合には、名称及びバージョン等を明記する。また、試験には、ツールによる判定だけでなく、人間による判断も要求されることも明記する。
良い例
ツール
総務省提供の「miChecker(エムアイチェッカー)Ver. 1.0(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/miChecker_download.html)」を用いることを推奨するが、使用するツールは協議の上、最終決定するものとする。なお、試験の実施においては、ツールによる判定だけでなく、人間による判断も行うこと。
- 推奨するツール名及びバージョンが明記されている。
- ツールだけでなく、人間による判断も必要であることが明記されている。
2.6.5 試験結果
JIS X 8341-3:2010の「8.3 試験結果の表示」に基づいて試験結果ページを制作するかどうかを明記する。
良い例
試験結果ページの制作
ウェブサイト上で公開する試験結果ページを、JIS X 8341-3:2010の「8.3 試験結果の表示」に基づいて制作する。
- ウェブサイト上で公開する試験結果ページをJIS X 8341-3:2010の「8.3 試験結果の表示」に基づいて制作することが明記されている。
参考
運用モデルの付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」も参考にするとよい。
2-7. 記載する内容
(4)JIS X 8341-3:2010 に基づく試験の実施
業者において JIS X 8341-3:2010 及びウェブアクセシビリティ基盤委員会の示す「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」に基づく試験を実施し、適用する達成基準の要件を満たすことを確認した上で納品することを求めます。
試験は、ホームページの「全ページを対象に実施」する方法と、主要なページを選択したり無作為にページを抽出し「一部のページを対象に実施」する方法とがあります。多数のページを対象にしたリニューアルの場合、「全ページを対象に実施」する方法は膨大な費用が必要となる恐れがあります。予算等を考慮し、現実的な方法を指定します。
また、試験はアクセシビリティチェックツール等で機械的に点検できる項目と、アクセシビリティやJIS X 8341-3:2010 を十分理解した上で人が判断しなければいけない項目があります。アクセシビリティチェックツールだけでは全てを試験することができない点に注意してください。
試験の考え方や手順について、JIS X 8341-3:2010 の「箇条8 試験方法」及び、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の「試験実施ガイドライン」(http://waic.jp/docs/jis2010/test-guidelines.html)を参考にしてください。
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-7.記載する内容 (4) JIS X 8341-3:2010 に基づく試験の実施』(P7~8)
2-15.JIS X 8341-3:2010 に基づく試験の実施
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-15.JIS X 8341-3:2010 に基づく試験の実施』(P13)
- 業者において JIS X 8341-3:2010 及びウェブアクセシビリティ基盤委員会の示す「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」に基づく試験を実施します。
- 発注者が業者に対し、以下の試験結果資料を成果物として納品するよう求めます。
- 達成基準チェックリスト
- 実装方法チェックリスト
- 試験の手順、具体的な方法については、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の示す「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」を参考にしてください。
試験方法は次の3つに分類できる。
(引用元)「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」3.1 実装チェックリストの作成方法の例
- コンテンツ内で試験すべき対象を機械的に発見可能な場合で、発見した対象を機械的に判断する方法(AC: Automated Check)
- コンテンツ内で試験すべき対象を機械的に発見可能な場合で、発見した対象を人が判断する方法(AF: Automated Find)
- コンテンツ内で試験すべき対象を機械的に発見することが不可能な場合で、対象を人が判断する方法(HC: Human Check)
2-17.試験結果の公開
(引用元)付属資料2「外部発注におけるアクセシビリティ確保手順書」(PDF)『2-17.試験結果の公開』(P14)
- 外部に発注し構築したホームページの公開にあわせて、試験結果に基づきJIS X 8341-3:2010への対応状況を公開します。
- 表記の方法については、JIS X 8341-3:2010「箇条8 試験方法」及びウェブアクセシビリティ基盤委員会の示す「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2010対応度表記ガイドライン」を参考にしてください。
2.7 成果物
発注先が納品する成果物を漏れなく明記する。
良い例
成果物
- 適用する達成基準の要件を満たすウェブコンテンツ一式
- 適用する達成基準の要件を満たすことを示す試験結果資料
- 達成基準チェックリスト
- 実装方法チェックリスト
- 成果物が具体的かつ明示的に網羅されている。
2.8 保守・運用(参考)
さらに保守・運用についても要件に含める場合は、アクセシビリティ確保のために求める対応を具体的に記載する。
(例:ユーザー評価の実施、教育・研修の実施など)
- 高齢者や障害者をはじめとする利用者に実際にウェブコンテンツを使ってもらうことによりウェブコンテンツの問題点を把握する。
- ウェブアクセシビリティの重要性を認識したり、具体的な対応方法について関係者の理解を深めるために、アクセシビリティ研修を継続して実施する。
良い例
例1. ユーザー評価を実施する場合
ユーザー評価実施要項
- 1)モニター選定・依頼方法
- 高齢者・障害者へ直接協力依頼を行う。
- 2)実施準備
- ウェブコンテンツ等を閲覧・操作してもらうために、ウェブサイトの中から特定または任意の情報を探し出すことを依頼する操作課題を設定する。
- 3)ユーザー評価実施
- モニターは自宅、又は普段の利用環境を再現できる場所で操作課題を行う。モニターの操作現場に関係者が立ち会える場合は、操作の様子を観察するとともに、モニターから操作した感想や意見を聞く。 立ち会えない場合は、メール等により、アンケートに回答してもらう。
- 4)事後の対応
- ユーザー評価の結果から、問題点や改善点を把握し、対応の優先度を検討する。
- モニター選定・依頼方法が明記されている。
- 実施準備方法が明記されている。
- 実施場所、利用環境、モニター回答方法が明記されている。
- 事後の対応が明記されている。
参考
ユーザー評価の対象者や人数を検討する際、JIS X 8341-1:2010「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第1 部:共通指針」の附属書JB の「JB.2.2 試験にかかわる利用者の特性及び分類」を参照
例2. 研修を実施する場合
研修実施要項
- 対象部署
- 総務部Web運用担当者(5名)
- 研修内容
- JIS X8342-3:2010
- スケジュール
- リニューアル公開後,1ヶ月以内に実施
- 対象部署・対象者が明記されている。
- 研修内容が明記されている。
- スケジュールが明記されている。
3. 参考資料
参考となる資料や情報の入手先の一覧を以下に示す。
- (1) JIS X 8341-3:2010
-
- 購入方法
- オンラインでは日本規格協会の「JSA Web Store」より購入することができる。
- 一時的な閲覧方法
- 日本工業標準調査会(JISC)のウェブサイトでは規格票の閲覧が可能である。ただし、ダウンロードや印刷することはできない。よって、必ず、規格票を購入するようにすること。
- (2) みんなの公共サイト運用モデル(2010年度)
- JIS X8341-3:2010に基づき、実施すべき取組み項目と手順等を示している。
外部発注に関しては、特に次の資料が参考になる。