意図
この達成基準の意図は、集中力が長く持たない利用者がウェブページ一式、ウェブサイト、又はウェブアプリケーションの中で自分のいる位置を確認することができ、関連する情報を見つけることができるようにすることである。
メリット
- この達成基準は、あるウェブページへたどり着くまでに幾つもの段階を経てナビゲートしているうちに困惑してしまう、集中力の続かない利用者に役立つ。また、利用者がリンクで深い階層にあるページへ直接移動した際に、そのページのコンテンツを理解したり、関連するその他の情報を探したりするために、そのウェブサイト内を行き来する必要があるときなどにも役立つ。
事例
利用者がサイト内での自分の現在位置を確認しやすくするリンク
ある大学の教育学部に研究会がある。研究会のウェブサイトのホームには、学部のウェブサイトのホーム及び大学のウェブサイトのホームへのリンクがある。
パンくずリスト
ポータルウェブサイトは、トピックをカテゴリごとに整理している。利用者がカテゴリ及びサブカテゴリ内を行き来していると、パンくずリストがカテゴリの階層における現在位置を示してくれる。また、各ページには、ポータルのホームへのリンクもある。
関連リソース
リソースは、情報提供のみを目的としており、推奨を意味するものではない。
達成方法
この節にある番号付きの各項目は、WCAG ワーキンググループがこの達成基準を満たすのに十分であると判断する達成方法、又は複数の達成方法の組み合わせを表している。しかしながら、必ずしもこれらの達成方法を用いる必要はない。その他の達成方法についての詳細は、WCAG 達成基準の達成方法を理解するの「その他の達成方法」を参照のこと。
十分な達成方法
参考達成方法
適合のために必須ではないが、コンテンツをよりアクセシブルにするために、次の追加の達成方法を検討することが望ましい。ただし、すべての状況において、すべての達成方法が使用可能、又は効果的であるとは限らない。
失敗例
以下に挙げるものは、WCAG ワーキンググループが達成基準の失敗例とみなした、よくある間違いである。
重要な用語
共通の目的を共有し、同じコンテンツ制作者、グループ、又は組織により制作されたウェブページの集合。
例には複数のウェブページにまたがる発行物が含まれ、各ページには 1 つの章又はその他の重要なセクションが含まれる。論理的に発行物は 1 つの連続した単位であり、ウェブページ一式へのアクセスを可能にするナビゲーション機能を有する。
他言語版は、異なるウェブページ一式と見なされることもある。