CEATEC 2025 アクセシビリティセミナーのご紹介

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 作業部会1・作業部会6
株式会社NTTデータ 上田綾香

技術と共創が導くやさしい未来

昨今、生成AIの急速な発展により、コンテンツ制作やユーザー体験に様々な変化が起きています。こうした技術革新は、ウェブアクセシビリティの分野にも新たな可能性と課題をもたらしています。

また、SDGsの理念や価値観の多様化を背景に、あらゆる人が使いやすく、心地よく利用できるサービスや製品の設計が求められています。そんな中、高齢者、障がい者、外国人など多様な人々をデザインプロセスの上流から巻き込むデザイン手法であるインクルーシブデザインが注目されています。

今後は、先進技術を取り入れながら、多様な人々の価値観やニーズに配慮した、誰にとっても使いやすいサービスづくりがますます求められるようになっていくでしょう。

CEATEC 2025 アクセシビリティセミナー

こうした背景を踏まえ、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、日本最大級のIT・エレクトロニクス分野の展示会であるCEATECで、今年度もウェブアクセシビリティに関するセミナーを二部構成で開催します。

最新の技術動向から実践的な取り組みまで、ウェブアクセシビリティの今とこれからを多角的に捉え、より包括的なサービス設計のヒントを探る内容となっています。

CEATEC 2025は2025年10月14日から17日に幕張メッセで開催されます。WAICのアクセシビリティセミナーはオンラインセッションなので、10月1日から10月31日までCEATECの公式サイトからいつでも視聴いただけます。

第一部「ウェブアクセシビリティ最前線」では、WCAG 2.2のISO化に伴うJIS X 8341-3の改正に向けた動きや、ウェブアクセシビリティに関連する生成AIや支援技術の最新トレンドをご紹介します。

ウェブ制作やシステム開発に関わっている方はもちろん、ウェブアクセシビリティの基礎や最新情報を知りたい方はぜひご視聴ください。

第二部「インクルーシブデザインによるアクセシビリティ改善」では、インクルーシブデザインを積極的に取り入れている企業や省庁の取り組みを紹介し、実際のプロジェクト事例や導入の工夫、課題と成果などについて深掘りします。その取り組みの中に、私たちが明日から取り入れられるアイデアや視点が、きっと見つかるはずです。アクセシビリティ向上に向けた具体的なアプローチを学べる場として、みなさまぜひご視聴ください。

セミナーの視聴方法

セミナーを視聴される方は、まず、CEATEC 2025公式ウェブサイトから来場事前登録をしてください。一度登録すれば、期間中はいつでも無料でオンライン視聴いただけます。

技術の進化と多様な視点の融合によって、よりやさしく、誰もが取り残されない社会の実現が期待されています。アクセシビリティの新たな一歩をともに考えるこの機会を、ぜひご活用ください。

  • この文章は、一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)のメールマガジンへ掲載することを目的に書かれたものです。
  • この文章は、執筆者個人の見解に基づくものであり、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の公式的な見解を示すものではありません。
このページのトップへ