この文書は、アクセシビリティ・サポーテッド情報に関する解説文書である。ウェブコンテンツの設計・開発に関わる者が、それぞれの実装方法がアクセシビリティ・サポーテッドであるかどうか、つまり達成基準を満たすことのできる実装方法であるかどうかを判断するための参考に用いることができる。
JIS X 8341-3:2010では、「6.2 設計」の「b) 使用するウェブコンテンツ技術及び実装方法」で次のような要求事項がある。
(略)箇条7 の達成基準を満たすためには,使用するウェブコンテンツ技術及び実装方法が実際に利用者にとって利用可能であることを確認しなければならない。例えば,仕様上は定められているがユーザエージェント(ウェブブラウザ,支援技術など)がサポートしていない方法で実装しても,達成基準を満たしているとはいえな い。
使用するウェブコンテンツ技術の実装方法が達成基準を満たすことができるかどうかを確認することは,設計・開発する者の責任である。
つまり、「アクセシビリティ・サポーテッド」であるというのは、言い換えると「実際に利用者にとって利用可能」であるという意味である。「アクセシビリティ・サポーテッド」の用語定義や詳細な解説は、JIS X 8341-3:2010の規格票や「WCAG 2.0 解説書」("Understanding WCAG 2.0" の日本語訳)を参照のこと。
また、「使用するウェブコンテンツ技術の実装方法が達成基準を満たすことができるかどうかを確認することは,設計・開発する者の責任である。」とある。それを確認することをできるかぎり容易にするために、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、テストファイルを作成し、ブラウザや支援技術による独自の検証を行って、その結果を公開している。なお、これらの検証結果について、各実装方法の提供者は何の責務も負わない。
実装方法を検討する前に、まず「6.2 設計」の「a) 適用する達成基準」で選択した達成基準の意図を正しく理解することが重要である。その達成基準がどのようなユーザーに対してどのようなメリットを提供するものであるかを理解していなければ、適切な実装方法を選ぶことはできないからである。
各達成基準の意図を理解するには、「WCAG 2.0 解説書」を参照するとよい。「WCAG 2.0 解説書」では、それぞれの達成基準の意図を解説しており、その達成基準を満たすことによってどのようなユーザーがどのようなメリットを得ることができるかについて確認することができる。
例えば、「7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準」の意図を確認する際には、WCAG 2.0 解説書「ブロック・スキップ:達成基準 2.4.1 を理解する」を参照する。「この達成基準の意図」と「達成基準 2.4.1 の具体的なメリット」を読むと、この達成基準は、主にスクリーンリーダーの利用者、キーボード又はキーボード・インタフェースだけを使用している利用者、そして画面拡大ソフトを使用している利用者が、ウェブページのメインコンテンツへ素早くかつ容易に到達できるようにすることを意図していることがわかる。
確認した達成基準の意図をふまえて、その達成基準を満たすことのできる実装方法を選択しなければならない。達成基準を満たすことのできる実装方法は、その多くが「WCAG 2.0 解説書」で挙げられている。ただし、「WCAG 2.0 解説書」の「達成基準を満たすことのできる実装方法」で挙げられている実装方法は、必ずしも全てがアクセシビリティ・サポーテッドであるとはいえないことに注意しなければならない。
実装方法を選択するにあたっては、「アクセシビリティ・サポーテッド検証結果」を参照して、各実装方法の検証結果を確認し、アクセシビリティ・サポーテッドであるかどうかを判断する。なお、「WCAG 2.0 解説書」の「達成基準を満たすことのできる実装方法」で挙げられている実装方法の中にはブラウザや支援技術によるサポート状況を考慮する必要がないものも含まれており、それらは検証の対象外となっている。そのため、「WCAG 2.0 解説書」で挙げられている実装方法のうち、検証結果の一覧表にない実装方法については、アクセシビリティ・サポーテッドであるかどうかを判断する必要は低いと考えられる。
「アクセシビリティ・サポーテッド検証結果」は、必要に応じて随時更新されていく予定である。アクセシビリティ・サポーテッドであるかどうかを判断する際には、その時点での最新の検証結果を参照すること。なお、本文書を作成している時点での最新版は2014年3月版である。
検証結果が全て「○」となっている実装方法は、アクセシビリティ・サポーテッドであると判断する際の参考として用いることができる。
ただし、「アクセシビリティ・サポーテッド検証結果」は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)が選定した主要なOSとユーザーエージェント(ブラウザ及び支援技術)の組合せによる検証結果であり、それ以外の利用環境を想定すべき場合には「AS情報を作成する際に必要となるテストファイル」等を用いて、各自で検証を行う必要がある。
4-2以外の場合でその実装方法がアクセシビリティ・サポーテッドであるかどうかの判断を求められるのは、検証結果に「△(一部サポート)」や「×(サポートなし)」が含まれている場合である。
その場合には、想定する閲覧環境(利用者が使用しているブラウザ及び支援技術)をもとに、どのブラウザ及び支援技術の製品とバージョンを重視すべきかを考慮に入れるとよい。
例えば、想定する閲覧環境を変更できる場合は、一般的な統計データやアクセスログなどを参考にすることができる。また、変更できない場合には、既定の想定する閲覧環境をもとに検討するとよい。
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装ワーキンググループ(WG2)では、「アクセシビリティ・サポーテッド検証結果 2014年3月版」をもとに、それぞれの達成基準を満たすことのできる実装方法についての解説を作成した。なお、検証結果において全てのブラウザおよび支援技術によってサポートされている実装方法(前述の「4-2. 検証結果が全て「○」となっている実装方法」を参照)は、解説を作成していない。
なお、JIS X 8341-3:2010の規格票(「6.3 制作・開発」の注記)にも明記されているように、「WCAG 2.0実装方法集」にはない方法もアクセシビリティ・サポーテッドであると判断できるものは用いてもよい。
6.3 制作・開発
注記 達成基準を満たすために用いる(ウェブコンテンツ技術の)実装方法は,W3C が公開しているUnderstanding WCAG 2.0 のSufficient and Advisory Techniques を参照するとよい。実装方法を独自に開発してもよいが,利用者が使用するユーザエージェントを用いて,利用者が問題なく利用可能であることを確認できた場合に限る。
解説を作成するにあたっては、以下の2つを前提としている。これらの前提に合致しないウェブコンテンツに対しては、各自が判断する必要がある。
また、解説を作成する際に留意したのは次の2点である。
解説を作成するにあたっては、問い合わせの多い達成基準から優先的に議論しており、ワーキンググループでの検討が終わり次第、順次公開していく予定である。
等級AAの達成基準については、等級Aの解説作成が終わり次第、検討を始める予定である。
2012年9月版と2014年3月版の間の主な変更点は以下の通りである。
「アクセシビリティ・サポーテッド検証結果」2014年3月版に基づいて見解の見直しを実施した。見直しの結果、見解を変更した項目を以下に示す。
テストファイルNo. | 2012年9月版での見解 | 2014年3月版での見解 |
---|---|---|
H37-2 | 達成可能 | 要注意 |
H53-1 | 達成不可能 | 要注意 |
H53-2 | 達成不可能 | 要注意 |
テストファイルNo. | 2012年9月版での見解 | 2014年3月版での見解 |
---|---|---|
G115-1 | 要注意 | 見解削除 |
テストファイルNo. | 2012年9月版での見解 | 2014年3月版での見解 |
---|---|---|
SCR26 | 要注意 | 達成可能 |
テストファイルNo. | 2012年9月版での見解 | 2014年3月版での見解 |
---|---|---|
H64-1 | 達成不可能 | 要注意 |
H64-2 | 達成不可能 | 要注意 |
H69 | 要注意 | 達成可能 |
SCR28-1 | 達成不可能 | 要注意 |
SCR28-2 | 達成不可能 | 要注意 |
テストファイルNo. | 2012年9月版での見解 | 2014年3月版での見解 |
---|---|---|
SCR26 | 要注意 | 達成可能 |
テストファイルNo. | 2012年9月版での見解 | 2014年3月版での見解 |
---|---|---|
H64-1 | 要注意 | |
H64-2 | 要注意 |
テストファイルNo. | 2012年9月版での見解 | 2014年3月版での見解 |
---|---|---|
G179-1a | 達成不可能 | 達成可能 |
G179-1b | 達成不可能 | 達成可能 |